日本産業衛生学会 第2回関東地方会学会のお知らせ
下記の通り,2025年7月25日~26日に第2回地方会学会を昭和医科大学上條記念館にて開催いたします。皆様の奮ってのご参加をお願いいたします。
日 時:2025年7月25日(金)~26日(土)
会 場:昭和医科大学 上條記念館(東京都品川区旗の台1-20)
テーマ:次世代を見据えた産業保健活動―若手の活躍を期待して―
企画運営委員長:山野優子(関東産業衛生技術部会部会長,昭和医科大学客員教授)
参加登録:2025/1/24~5/19(前期),5/20~7/18(後期)
演題登録:2025/1/24~5/19

プログラム(予定)
【7/25(金)】
10:00~12:00 実地研修(事業所見学会)
・富士電機(株)川崎工場(川崎市川崎区田辺新田1-1)
・東日本旅客鉄道株式会社 東京総合車両センター(東京都品川区広町2-1-1)
・株式会社マテリアル(東京都大田区南六郷3-22-11)
※実地研修は別途申し込みが必要です。
10:00~12:00 産業保健看護部会研修会(4F 赤松1)
「産業保健看護職向け実地研修:ストレスチェックと職場環境改善(仮)」
※産業保健看護部会研修会は,別途申し込みが必要です
13:30~16:30 一般演題1[若手枠](4F 赤松1)
13:30~16:30 一般演題2[一般枠](4F 赤松2)
16:45~18:15 若手の会関東有志研修会(4F 赤松1)
「論文掲載までの道のり~着想から細かいTipsまで~」
16:45~18:15 産業医部会研修会(4F 赤松2)
「世代を超えて集まろう ~産業医の多様な働き方とキャリア形成~
※産業医部会研修会は,別途申し込みが必要です
18:30~20:30 懇親会(B1F 富士桜)
【7/26(土)】
9:30~11:30 四部会合同メインシンポジウム(4F赤松)
「若手学会員からみた専門職の人材育成~産業構造の変化と今後の産業保健を見据えて~」
産業衛生技術部会:森分勝人(ENEOS)「化学物質管理の未来を担う専門人材としてキャリアアップするために学会に期待すること」
産業医部会:飯田美穂(慶應義塾大学医学部衛生学公衆衛生学教室)「臨床からアカデミア・産業保健へ~自身の働き方とキャリア形成について~」
産業保健看護部会:富永知美(国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構)「産業保健看護職の育成 ―組織を越えて高め合う―」
産業歯科保健部会:斎藤香里(たかいそ海岸歯科)「私が考える産業保健の将来像 開業歯科医師の立場から」
13:00~14:30 特別講演(4F赤松)
「産業化学物質と健康影響の疫学」大前和幸先生(慶應義塾大学 名誉教授)
14:45~16:15 産業衛生技術部会研修会(4F赤松1)
「産業安全衛生の温故知新(ステップバックで学ぶこれまでの100年とこれからの100年)」
津田洋子(帝京大)「産業保健の源流~足尾銅山と安全專一」
宮本俊明(日本製鉄)「鉄鋼業における産業保健の歴史を振り返る」
山田 丸(労働安全衛生総合研究所)「近年のヒュームへのばく露とリスク管理」
水口裕尊(東京大学)「ばく露情報とPHRを活用した労働者の健康情報の在り方」
14:45~16:15 産業歯科保健部会研修会(4F赤松2)
「労働安全衛生法に基づく歯科医師による有害業務健康診断に対する調査研究~茨城県内事業所における有害業務健康診断対象者の歯科疾患有病状況および事業場の衛生管理の状況について~」
上條英之(東京歯科大学)「事業場における歯の酸蝕症の状況に関する調査」
小林宏明(住友商事歯科)「業務従事状況の質問紙調査(生活習慣関連)」
澁谷智明(日立製作所)「業務従事状況の質問紙調査(業務関連)」
戒田敏之(かいだ歯科医院)指定発言
詳細ならびに申込みは,第2回地方会学会Webサイトを御覧ください。
第48回関東産業衛生技術部会研修会のご報告
下記の通り、第48回関東産業衛生技術部会研修会を開催しました。
日本産業衛生学会ならびに産業衛生技術部会の会員でなくても参加できますので,皆様奮ってご参加ください。
日 時:2024年7月27日(土)13:30~16:35
テーマ:化学物質の自律的管理~それぞれの立場から考えること~ 会 場:実地(帝京大学板橋キャンパス)及びオンライン(ZOOM)
参加費:日本産業衛生学会員:無料,非学会員:1000円(実地,オンラインとも)
第47回関東産業衛生技術部会研修会のご報告
下記の通り,第47回関東産業衛生技術部会研修会を開催しました。
日 時:2023年8月26日(土)13:00~17:00
テーマ:「効果的な安全衛生教育に向けたDXの推進」
会 場:実地(帝京大学板橋キャンパス)およびオンライン(ZOOM)によるオンライン開催
参加費:日本産業衛生学会員:無料,非学会員:1000円(実地,オンラインとも)