Home
煙を吐き出す工場のイメージ

関東産業衛生技術部会について


 関東産業衛生技術部会は,日本産業衛生学会 関東地方会の専門部会として産業衛生技術に関わる専門家相互の意見や技術交流を行うとともに,他地域や全国の産業衛生技術部会や他部会と連携をとりながら専門研修会等のイベントを開催し,総合的な産業衛生活動を推進,発展させることを目的としております。

 詳しくはこちらをご覧ください。

日本産業衛生学会 第2回関東地方会学会のお知らせ


下記の通り,2025年7月25日~26日に第2回地方会学会を昭和医科大学上條記念館にて開催いたします。皆様の奮ってのご参加をお願いいたします。


日 時:2025年7月25日(金)~26日(土)
会 場:昭和医科大学 上條記念館(東京都品川区旗の台1-20)
テーマ:次世代を見据えた産業保健活動―若手の活躍を期待して―
企画運営委員長:山野優子(関東産業衛生技術部会部会長,昭和医科大学客員教授)



なお,関東産業衛生技術部会では,学会会期中に下記の通り研修会を開催いたします。奮ってのご参加をお願い致します。


7/26(土)14:45~16:15 産業衛生技術部会研修会(4F赤松1)
テーマ:「産業安全衛生の温故知新(ステップバックで学ぶこれまでの100年とこれからの100年)」

津田洋子(帝京大)「産業保健の源流~足尾銅山と安全專一」
宮本俊明(日本製鉄)「鉄鋼業における産業保健の歴史を振り返る」
山田 丸(労働安全衛生総合研究所)「近年のヒュームへのばく露とリスク管理」
水口裕尊(東京大学)「ばく露情報とPHRを活用した労働者の健康情報の在り方」

詳しくはこちらを御覧ください。

第48回関東産業衛生技術部会研修会のご報告


下記の通り、第48回関東産業衛生技術部会研修会を開催しました。
日本産業衛生学会ならびに産業衛生技術部会の会員でなくても参加できますので,皆様奮ってご参加ください。


日 時:2024年7月27日(土)13:30~16:35
テーマ:化学物質の自律的管理~それぞれの立場から考えること~ 会 場:実地(帝京大学板橋キャンパス)及びオンライン(ZOOM)
参加費:日本産業衛生学会員:無料,非学会員:1000円(実地,オンラインとも)

個人ばく露測定ガイドライン 要約版を公開しました


産業衛生技術部会では,2015年に「個人ばく露測定ガイドライン」を作成し,産業衛生学雑誌に掲載しました。

このほど,要約版(ダイジェスト版)を作成致しましたので,ご参照頂ければ幸いです。

詳しくは,産業衛生技術部会のWebページをご参照ください。

第47回関東産業衛生技術部会研修会のご報告


下記の通り,第47回関東産業衛生技術部会研修会を開催しました。

日 時:2023年8月26日(土)13:00~17:00
テーマ:「効果的な安全衛生教育に向けたDXの推進」
会 場:実地(帝京大学板橋キャンパス)およびオンライン(ZOOM)によるオンライン開催
参加費:日本産業衛生学会員:無料,非学会員:1000円(実地,オンラインとも)

第46回関東産業衛生技術部会研修会(産業保健AI研究会共催)を開催しました


下記の通り,第46回関東産業衛生技術部会研修会を産業保健AI研究会との共催にて開催致しました。


日 時:2022年12月17日(土)13:00~15:30
テーマ:「産業保健におけるAI活用の可能性」
会 場:実地(帝京大学板橋キャンパス)およびオンライン(ZOOM)によるオンライン開催
参加費:日本産業衛生学会員:無料,非学会員:1000円(実地,オンラインとも)

研修会の記録はこちらに掲載しております。

第295回関東地方会例会(第45回研修会)をオンラインで開催しました


 下記の通り,第295回関東地方会例会(第45回関東産業衛生技術部会研修会)を開催いたしました。


テーマ:「発がん性分類の新しい動き ―溶接ヒュームを含む―」
日時:2022年2月19日 (土) 13:00~
会場:ZOOM Webinarによるオンライン開催


研修会の記録はこちらに掲載しております。

第44回研修会をオンラインで開催しました


 溶接作業に伴う法規制が2021年4月に改正されることを受け,現状の把握と今後の溶接作業における作業環境管理,作業管理等のありかたについての研修会をオンラインにて行いました。当日は106人という多くの方々にご参加いただき,活発な議論が行われました。


テーマ:「法改正にともなう今後の溶接ヒュームばく露防止対策について」

日時:2021年4月10日 (土) 13:30~15:30

会場:ZOOMによるオンライン開催


研修会の記録はこちらに掲載しております。